第12回 鎌倉市空手道選手権大会 実施要綱
実施要綱
1. 主催 鎌倉市空手道連盟
2. 後援 鎌倉市
鎌倉市スポーツ協会
3. 日程 令和6年9月22日(日)
役員集合 8:15
開場・受付 9:00
審判会議 9:00
開会式 9:30
競技開始 10:00
4. 会場 鎌倉武道館
〒247-0066 鎌倉市山崎616-6
0467-46-8010
5. 競技種目及び方法
本大会は、(公財)全日本空手道連盟競技規定、並びに鎌倉市空手道連盟申合せ事項により行う。
※競技参加者数(エントリー)が3名以下の場合、カテゴリーを統合、廃止する可能性がある。
一般有級・有段を統合する場合、団体の責任者には統合した場合の選手の参加意思の有無を確認いただく。
(1) 形の部
・フラッグ制のトーナメント方式で行う。
・基本形とは、ピンアン、平安、ゲキサイ、とする。
・準決勝まで2人同時演武 (決勝のみ1人ずつ演武)。
同時演武の際は、赤・青の順で形の呼称をし、合図の後に演武を開始する。
・入場・退場を、図のようにする。
時間短縮のため、入場・退場及びお互いの礼は省略するが、演武開始と演武終了後の2回の礼は必ず行うこと。
・減点、違反に対する処置
一般有段は、通常通り減点、違反を取る (反則の際は審判団で集まり協議)
一般有級、中学生、小学生以下は、
a)次の項目は減点しない → 「帯が落ちる」「途中でマスクを直す」「礼を忘れる(促してください)」
b)大幅に減点した上で旗判定にて決着する → 「中断及び停止」「順番を間違える」などの通常反則負けのケース
c)指定された形の勘違いがあった場合は演武をやめさせ正しい形をやり直させる(減点なし)
・競技内容(形の指定)は、以下のとおりとする。
種目 | 形の指定 | |||||||||||
幼年・小学生 (幼年男女、小1男女、小2男女、小1~小6各学年男女別) | ベスト4が決まるまでは基本形より選ぶ。 準決勝、決勝は基本形及び第1・第2指定形より選ぶ。 ※得意形は不可 予選から決勝まで同じ形を繰り返してもよい。 | |||||||||||
中学生(男・女) 一般有級(男・女) | ベスト4が決まるまでは基本形及び第1・第2指定形より選び、同じ形を繰り返してもよい。 準決勝、決勝は基本形、第1・第2指定形及び得意形より選び、予選から決勝まで同じ形を繰り返してもよい。 | |||||||||||
一般有段 (男・女) | ベスト2が決まるまでは基本形及び第1・第2指定形より選び、同じ形を繰り返してもよい。 決勝戦はそれまで使っていない基本形、第1・第2指定形及び得意形より選ぶ。 |
(2) 組手の部
・10カウントルールは適用しない。
・競技時間・勝敗の決定は、以下のとおりとする。
種目 | 競技時間 | 勝敗ポイント | ||||||||||
幼年・小学生 | 1分間 フルタイム | 4ポイント差 | ||||||||||
中学生(男・女) 一般有級(男・女)、一般有段(男・女) | 1分30秒間 フルタイム | 6ポイント差 |
安全具
種目 | 拳サポーター | メンホー | 胴当て | シンガード インステップガード |
ファウルカップ | ゼッケン |
女子 | 〇 | 〇 | 〇 | 小学3年以上 〇小学2年以下 任意 | ━ | 小学生以下 |
男子 | 〇 | 〇 | 〇 | 小学3年以上 〇小学2年以下 任意 | 小学3年以上 〇小学2年以下 任意 | 小学生以下 |
・胴当て(ボディプロテクター)は空手着内に着用のこと。ただし小学生以下は空手着の上から着用可。
・拳サポーターは赤・青・白を使用可。小学生以下に限り、リバーシブルタイプの使用可。親指カバーのないものは不可。
6. 参加資格
鎌倉市在勤・在住・在道場の者
7. 注意事項
・アクセス及び駐車場
・JR及び湘南モノレール大船駅から徒歩15分
・大船駅から江ノ電バス(2番乗り場)で5分(鎌倉武道館前下車すぐ)
・湘南モノレール 富士見町駅から徒歩5分

車でのご来場は、固くお断りします。公共交通機関などのご利用を、何卒よろしくお願い致します。
※大会事務局の方には、予め団体ごとに駐車場の許可証を発行いたします。
その他の車は、武道館の駐車場には駐車できませんので、近隣の駐車場をご利用下さい。
・小学生以下は各自で空手着の背中にゼッケンの縫い付けをお願い致します(詳細は鎌倉市空手道連盟HPにてご確認下さい)。
※ゼッケンには、カテゴリーと性別、名前・ふりがなを、男子は黒色、女子は赤色でご記入ください。
・靴を持ち運ぶように、各自、袋の持参をお願い致します。
・昼食時に使用するため、レジャーシート等の持参をお願い致します。
8. 申し込み
所定の申込用紙にてエントリーを行います。電子メールでの申し込みとなります。
申込までの流れ
① 上部リンクより第12回鎌倉市空手道交流大会の申込用紙(excelファイル)をダウンロードしてください。ダウンロード後のファイル名は変更していただいて構いません。
鎌倉武道館・市役所にも要綱・申込書は置いてあります。
② 参加費用を指定口座にお振り込みください。
③-A 申込書を書面で入手・またはダウンロードして記入する場合
申込用紙に必要事項を入力・記入しExcelまたはpdf、png、JPGの形式にデータ化して以下
メールアドレス宛に添付してください。
entry@kamakura-karate.com
③-B サイトで直接入力して申し込む場合
以下URLに設置の申込フォームに必要事項を記入の上送信してください。
https://kamakura-karate.com/entry/entrycity12
いずれも一世帯毎の申込みとなります。ご友人等は別途お申込みください。
④ 当方より受領完了のメールを送信します。数日経っても届かない場合にはサイトのお問合せフォームよりご連絡ください。
https://kamakura-karate.com/contact
締切 令和6年 7月 31日(水)(参加費用振り込みの期日も同日となります。)
9. 参加費 1種目・・・2,000円 2種目・・・4,000円
10. 参加費・広告費振込先
横浜銀行 大船支店
普通 1868696
鎌倉市空手道連盟 会計 川村朋代
11. 備考
(1) 傷害の際は、原則医薬品を用いない範囲の応急処置のみ行う。
また、大会は保険に入り、傷害は、その契約の範囲で行う。
それ以外は本人の責任に帰属する。
(2) 各団体及び個人も共に、スポーツ傷害保険への加入のこと。
(3) 大会には保険証を持参し、当日の傷害は必ず本部に連絡をすること。